BLOG– category –
-
風呂と飯
《ど平日》日之出湯の風呂上がり、西成区『日松亭』のチキンカツとビールで背徳感にまみれた。
大阪府西成区にある老舗銭湯『日之出湯』高濃度水素風呂や溶岩サウナなど「美容と健康」がコンセプトの日之出湯で、のんびり疲れを取れた平日の正午前。 サラリーマンが勤める時間帯に背徳感を負いながらも、カラカラの喉で行きついた先は日之出湯から徒歩... -
風呂の人
『湯治場として年齢問わず賑わせたい』-西成区の銭湯「日之出湯」に取材
大阪府西成区、動物園前駅から徒歩6分。昭和29年開業の老舗銭湯『日之出湯』脱衣所の鯉アートや、高濃度水素風呂で人気の「美容と健康」をコンセプトにした銭湯です!本日は日之出湯を経営されている西野明美さんにインタビューしました。 以前紹介した『... -
銭湯レビュー
シャンデリアや坪庭など、昭和モダン漂うレトロ銭湯『紅梅温泉』/南森町駅・大阪府
本日は南森町駅から徒歩5分、日本で一番長い商店街「天神橋筋商店街」のすぐ横に位置する「紅梅温泉」さんを紹介していきます。昭和24年創業の老舗銭湯で、周辺の栄えた街とはかけ離れたディープな雰囲気な銭湯です。早速、入ってみましょう! 【シャンデ... -
入浴剤レビュー
レトロ缶の入浴剤『パパヤ桃源S』に浸かったら肌ぷるぷるしてきた。
レトロブームが到来している中、かわいい入浴剤を発見しました! その名も『くすり湯 パパヤ桃源S』早速紹介していきます! 【レトロ缶が特徴的な『パパヤ桃源S』ってなに?】 パパヤ桃源Sは以前紹介した『ゲルマヴェーダ』と同じ「五洲薬品」の入浴剤です... -
入浴剤レビュー
《ほぼ温泉》硫黄臭を放つ入浴剤『よもぎ蒸浴』にじっくり浸かった感想を率直に言う。
今回紹介する入浴剤は「シーランマグマ和漢 よもぎ蒸浴」パッケージの独特なデザインと「よもぎ蒸浴」という疲れに良さそうなネーミングに惹かれ購入。早速紹介していきます!(ちなみにパッケージの女性は「幸せの神様」らしいです。) 【「安眠」「疲労... -
入浴剤レビュー
《汗不可避》発汗入浴剤『ゲルマヴェーダ バスソルト』で余分が根こそぎ落ちた。
最近ではコンビニの一角に入浴剤コーナーがあるほど、入浴剤は身近な存在になりました。 その中でも、発汗系入浴剤はやっぱり気になりますよね。実際ほんとに効果はあるの? と思いながら使ってみると他の入浴剤よりポカポカ度は気持ち高いように感じます... -
入浴剤レビュー
クナイプバスソルトを使ったら疲れがはじけ飛んだ。《使用レビュー》
一昔前の入浴剤のイメージといえば、「バスロマン」の一強だと思ってました。しかし、最近の入浴剤ってかなり多様化していてドン〇キホーテで毎度のことながら腰を抜かしています。 そんな中、今回紹介するのは『KNEIPP(クナイプ)バスソルト』というドイツ... -
銭湯レビュー
シンプルだけど奥深い!地元民に愛される谷6の銭湯『いろは湯』/谷町六丁目駅・大阪府
近年、レトロスポット「空堀商店街」を中心にお洒落ピーポーから人気を集めている大阪の注目エリア「谷町六丁目」。今日紹介する銭湯は、そのなお洒落エリア「谷町六丁目」に位置する銭湯『いろは湯』さんです。 それでは早速紹介していきます! 【地元民... -
入浴剤レビュー
《お湯を浄水?》浄水器メーカーが開発した次世代入浴剤『おぷろ あわ』
いつも当たり前のように浸かっているお風呂のお湯ってよく考えてみると、お皿を洗うものと同じ水道水ですよね。ちゃんと浄水されてるものだし肌に影響はないはずですが、そう考えると漠然と不安になってきます。 そんな中、凄い商品をドン〇キホーテで見つ... -
風呂トリビア
《美容や睡眠にも効果的?》温冷浴の効果と正しい入浴方法をご紹介!
近年注目されている入浴方法「温冷浴」。今回はその入浴方法と知られざる効果について紹介していきます! 【温冷浴ってなに?】 「温冷交互浴」や「温冷交代浴」とも呼ばれており、温湯と水風呂を交互に入浴する事を指します。実は健康だけでなく、美容に...